1万円ボーナスの知らせ

このサイトでは11月限定でFX口座開設キャンペーンを実施中です。

内容は1万円以上の入金で1万円プレゼントというものです。詳しいプレゼント受け取り方法はコチラ

FXの手法

フィボナッチリトレースメントの超実践的引き方

フィボナッチリトレースメントの引き方って人それぞれだし、どれが正解なのか分かりにくいですよね。

ローソク足のヒゲに引くのか実体に引くのかでも結果は変わってくるし、引き方を変えるとどちらも有効なような気がしてくると思います。

 

オオカミ君
オオカミ君
自分でも色々試したけど他のフィボナッチリトレースメントを引いて取引している人の意見も聞きたいな。

 

オオカミ君のようにトレンドで利益を取るにしても、「どこで入ればいいのかわからない。」とうまく乗れずに漠然とエントリーしてしまう人。たまたま利益を取れればいいのですが、長期的に見ればそう何度もうまくはいかないし、損失が出てしまうでしょう。そんな時に何か目安があればなあ、と思いませんか?

 

フィボナッチリトレースメントを使いこなせれば「トレンドで根拠のあるエントリー」が可能になります。引き方をしっかり抑えてトレンドを得意なチャートにしてしまいましょう。

 

本記事でわかること
  • フィボナッチとは?
  • フィボナッチリトレースメントの引き方

 

 

Contents

フィボナッチって何?

 

フィボナッチ数列を数学で習った人は覚えているかもしれませんが、
イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチにちなんで名付けられた数だそうです。
実際の数式は省きますが、0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89…と続く数列になります。

 

ふーんと感じるかもしれませんが、これが面白いんですよね。
フィボナッチ数列を知らなくても「黄金比」なら聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

自然界や著名な芸術作品などに黄金比は見られるんですが、例えば
花びらの数がフィボナッチ数であることが多かったり、植物の花の螺旋の数。
芸術作品だとモナリザやミロのビーナス。建造物ならパルテノン宮殿やピラミッドもそうです。

これ、理屈じゃないんですよ。「何となく」美しい、心地いいと思う比率が黄金比になってます。

 

オオカミ君
オオカミ君
「それ、FXに関係あるの…?」

 

ごもっともですが、当然関係があります。こちらも不思議なもので、トレンドの反発局面を見ていくと、やっぱり「フィボナッチ」になってるんです。
フィボナッチも幾つか種類がありますが、今から説明するのはフィボナッチリトレースメント。
オーソドックスなフィボナッチの引き方で、投資家が一番使っているメジャーなフィボナッチになります。

実践!フィボナッチの引き方

 

では実際に最近のチャートでフィボナッチの引き方を見ていきましょう。

 

戻りが面白いように一致

ケース1

フィボナッチリトレースメントの引き方①

 

これはつい先日のユーロドル1時間足のフィボナッチチャート画像です。
急上昇地点を頂点として終値1.135付近まで下落。ここまで下落トレンドでそこから1.138付近まで反発。この反発、見て頂ければわかるように、38.2まで反発後に再度下落トレンドが始まってます。

 

もう一つ見てみます。
ケース2

フィボナッチリトレースメントの引き方②

 

これは先程の反発後の画像です。その方がわかりやすいですよね。
今度は反発後、1.138付近を頂点として、1.127付近まで下落。その後1.133まで反発後、下落しています。
その前に一度23.6でも上値を抑えられていますね。ただ、あまり下げずに一度50%まで上昇し、上げきることはできずに再度下落。

 

フィボナッチリトレースメントは23.6%、38.2%、50%、61.8%、100%で考え、この数字がサポート・レジスタンスとなります。
画像1、2は38.2%、50%でそれぞれ見事に反発後トレンドを継続しているのがわかりますね。面白いと思いませんか。

フィボナッチの引き方としては、トレンドにまず線を引いて、「そこから何%戻すか」を見ます。

明確な理由があるわけではなく、投資家心理として、「そろそろ下落(上昇)しそうだな」といった局面は不思議とフィボナッチリトレースメントと一致するんですね。自然界の根っこのところにフィボナッチがあり、多数の投資家が集まると自然とフィボナッチが起点になるというわけです。

なお、フィボナッチは基本的に強いトレンド程押し目が浅くなるので、23.6%や38.2%のフィボナッチが続くと「強いトレンド」といえます。まあ、そういったトレンドは反転した場合にも大きく戻ることが多いのですが。

また、例に上げたチャートは1時間足ですが、フィボナッチの引き方はある程度長い時間の足を見たほうが精度は高くなります。チャートで引き方の基本として、長い時間足ほどノイズが減り、短い時間足は突発的な動きでノイズが増えていくんですね。

ただ、短い時間足はトレードチャンスが増える、あるいはストップを浅く置けるなどの利点があるので、結局は投資スタイル次第ではあります。引き方はどの時間足でもかわりはありません。以上が、基本的なフィボナッチの引き方となります。

 

ヒゲと実体、どこからどこへ引くか、引き方のコツ

 

いきなりですが、まずは実際にチャートで何度もフィボナッチを引いて引き方に慣れて下さいすると、どこを結べばいいか引き方で迷うことが出てくると思います。

例の画像はヒゲと実体の両方で引いていますが、結論から言えば、「引き方に正解はない」です。少し冷たい言い方だったかもしれませんが、FXは手法によって勝ち負けが決まるのではなく、手法の使いこなし方によって勝ち負けが変わってくると考えていますので、人によって正解が変わってきます。

 

ヒゲが起点になることもあれば、実体が起点になる引き方もあります。なので、まずはどちらか決めて引いていくことを勧めます。片方でうまく引けなかった引き方の時はもう一方の引き方を試しましょう。

個人的には、ヒゲが長ければ実体を起点にする引き方が多いですね。
ただ、下記のようなチャートも極普通にあるため、どちらの引き方も試すのがベターです。

 

フィボナッチリトレースメントの引き方③

ヒゲを結ぶフィボナッチの引き方だと38.2%で押し目を作ってますね。

フィボナッチの引き方は、トレンドを見極めよう。

 

フィボナッチは素晴らしいテクニカル手法ですが、トレンドの発生をしっかりと確認した上で引き方を見極めて下さい。レンジ相場ではあまり使いません。

基本的にはトレンドが発生して、戻りがどこまでかを測るのに使う手法です。
トレンドのトップとボトムを確認して、その上で引いていきます。まずフィボナッチの引き方で重要なのはトレンドの見極めです。

機能しない場合は即手仕舞い

フィボナッチは世界中のトレーダーが使用している信頼性の高いテクニカル手法ですが、
正しい引き方をしても機能しないことは当然あります。

その場合はトレンドが続くのか、反転するのかを確認して、反転するようであれば手仕舞いをします。フィボナッチの引き方をマスターしたからといっても絶対にその通りに動くとは限りません。

具体的にはフィボナッチの50%を上回ったら黄色信号。61.8%を超えたら反転の可能性を疑います。他の手法と組み合わせることで、より確度の高い判別ができるでしょう。

フィボナッチはトレーダー心理からエントリーのポイントを見つける優秀なツールです。フィボナッチの引き方を覚えることはトレーダーとして強い武器になるでしょう。ですが、まずはトレンドを察知する必要があるため、トレンドラインの引き方とフィボナッチの引き方、両方の引き方を練習して高い勝率を目指しましょう。

なお次の記事、「フィボナッチの使い方」で詳しく見ていきます。

ShunFXおすすめ海外FXブローカー

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です