1万円ボーナスの知らせ

このサイトでは11月限定でFX口座開設キャンペーンを実施中です。

内容は1万円以上の入金で1万円プレゼントというものです。詳しいプレゼント受け取り方法はコチラ

FXの手法

FXの利確タイミングはリスクリワード重視が吉

こんにちはこのサイトを運営しているSHUNです。

この記事に来た方は下記のような悩みをもっていないでしょうか?

 

FXの利確のタイミングは早すぎると利益を取りこぼすし、遅すぎると利確ラインの手前で折り返して結局負けトレードになってしまう…。

利確の適切なタイミングっていつなんだろう?FXで勝つためには勝率とリスクリワードどちらにこだわったらいいんだ?

今回は上記のような悩みをもったトレーダーの方に向けて、FXの適切な利確のタイミングについて解説していきます。

FXで利益を残すために勝率を重視すべきか?リスクリワードを重視すべきか?はトレーダーによって見解が分かれる部分です。

この記事における結論を先に言いますと、

「勝率よりもリスクリワードにこだわった方が勝ちやすいですよ!」

ということになります。

 

記事内ではその理由について詳しく述べていますので、ぜひお役立てください。

この記事を読んでわかること

  • リスクリワードの仕組みと重要性がわかるようになる
  • 損小利大のトレードをすべき理由がわかる
  • FXの利確タイミングを最適化するためのコツがわかる

 

FXの利確タイミングよりも先にリスクリワードを気にしているか?

そもそもの問題として勝率がまずますでリスクリワードが良い方が結局かてるようになるのでは?と個人的に考えています。

損切しないとどうなるかというとリスクが無限大でリワードが小さく強制ロスカットという話もあるし実体験をしたひとも多いと思います。私も何度も同じことをしてまいます。

 

そんな経験をして得た教訓は、そもそもリスクリワード重視で取引をし、そこから勝率を良くしていけばよいのだ。ということです。

 

それではまず、この記事の中で大きな意味をもつ「リスクリワード」について解説します。

リスクリワードの仕組みや、なぜFXで勝つために重要なのか?を知ることで、実際にトレードをするときも良いタイミングで利確ができるようになります。

FXのリスクリワードとは?なぜ重要なの?

FXのリスクリワードとは、1トレードの損益率のこと。

つまり、損切り幅(リスク)に対して、どれだけの利益(リワード)を望むか?を表す指標です。

FXのリスクリワード2倍のトレード

例えば、

  • 損切り幅が50pips
  • 利食い幅が100pips

なら、このトレードのリスクリワードは2倍ということになります。

記事の冒頭でもお伝えしましたが、このリスクリワードという指標はFXで利益を残すために非常に重要です。

FX初心者の方ほど勝率に目を向ける傾向があるのですが、リスクリワードにこだわる方がトレード成績を効率よく向上させることができます。

具体例を上げながらその理由を解説します。

勝率とリスクリワードの関係

下の図はFXにおけるリスクリワードと勝率との関係性をマトリクスにまとめたものです。

  • 1トレードのリスク:20pips
  • トレード回数:20回
リスクリワード
勝敗勝率0.5倍1倍1.5倍2倍2.5倍3倍
2勝18敗10%-340-320-300-280-260-240
4勝16敗20%-280-240-200-160-120-80
6勝14敗30%-220-160-100-402080
8勝12敗40%-160-80080160240
10勝10敗50%-1000100200300400
12勝8敗60%-4080200320440560
14勝6敗70%20160300440580720
16勝4敗80%80240400560720880
18勝2敗90%1403205006808601,040

リスク20pipsのトレードを20回行ったとき、リスクリワードによってどれだけ通算成績(pips)が変わるのか?を見ていきましょう。

ここで注目すべきなのは、各リスクリワードで通算成績がプラ転する勝率です。

  • 0.5倍:勝率70%でプラ転
  • 1.0倍:勝率50%でプラ転
  • 1.5倍:勝率40%でプラ転
  • 2.0倍:勝率40%でプラ転
  • 2.5倍:勝率30%でプラ転
  • 3.0倍:勝率30%でプラ転

リスクリワード1.5倍のときは、40%の勝率で通算成績がプラスになるのに対し、0.5倍なら70%の勝率がなければ通算成績をプラスにすることができません。

この図を見ればリスクリワードの悪いトレードは明らかに非効率であることがわかると思います。

しかし、勝てないトレーダーは勝率にこだわってリスクリワードを悪くしてしまうという落とし穴に知らず知らずのうちにハマっているのです。

リスクリワードの悪いトレードをしてしまう大きな要因として、「プロスペクト理論」という行動経済学の理論が挙げられます。

プロスペクト理論を一言でいうと、「人は損失に過剰に反応する」ということです。

この「プロスペクト理論」の詳しい解説は記事の後半で行いますので、一旦このまま読み進めてください。

 

利確タイミングはリスクリワード重視である方が良い。という根拠

今まで利確タイミングはリスクリワード重視が良いとかなり説明してきましたが、ぶっちゃけ本当なのかよ?と考えている方も多いはずですよね?

そこで一例としてFXの自動売買ツールで5pipsで損切をして50pipsに利確タイミングをあわせた自動売買EAで検証をします。もちろん圧倒的に利確よりも損切になる確率のほうが多いのですが損益が右肩上がりになるのを確認できるはずです。

利確タイミング資料

上記はクラムさんという専業の自動売買トレーダーが作ったドリームジャンボというEAのバックテスト結果です。最大ドローダウン7%、勝率7.12%という損切ばかりする取引内容ですが損小利大で勝つときは大きく勝つという内容です。

勝率7%でもグラフの通り右肩上がりですので、ここまでに解説した通りFXの利確タイミングは勝率よりもリスクリワード重視が大切だという事が理解できたと思いますが、これからはもっと深掘りをしていきます。

FXトレーダーを悩ませる2つの利確タイミング戦略

さて、先ほどの勝率とリスクリワードの関係性を表す図からもわかるように、FXのトレード戦略を大きく分けると以下の2通りになります。

  1. 高勝率&利確浅め(損大利小)
  2. 低勝率&利確深め(損小利大)

本項では、それぞれの戦略のメリット・デメリットについて考察してみます。

①高勝率&利確浅め(損大利小)

FX利確タイミングのイメージ

1つ目は、勝率にこだわる代わりに利確ラインを浅めに設定する戦略です。

損大利小とでも言いましょうか。

損大利小のメリット

高勝率&利確浅め(損大利小)のトレードには、利確ラインが浅いぶん勝ちトレードのハードルが下がり、メンタルを維持しやすいという利点があります。

必然的に勝ちトレードの数も多くなりますので、トレードを楽しみやすいことも良い点です。

損大利小のデメリット

損大利小のトレードではメンタルが安定しやすい反面、それなりの代償を伴います。

デメリットの代表例が以下です。

  • 通算成績をプラスにしにくい
  • トレードに割く時間が多くなる
  • 取引コストがかさむ
  • 優位性の低い場面でエントリーしがち

記事の冒頭でお見せした下図からもわかる通り、リスクリワードの悪いトレードで通算成績をプラスにするためには、かなり高い勝率を確保する必要があります。

リスクリワード
勝敗勝率0.5倍2倍
8勝12敗40%-16080
10勝10敗50%-100200
12勝8敗60%-40320
14勝6敗70%20440
16勝4敗80%80560
18勝2敗90%140680

リスクリワード0.5倍(リスク20pips、リワード10pips)のトレードを20回繰り返す場合、90%の勝率を確保しても通算の利益は140pipsです。

一方でリスクリワード2倍(リスク20pips、リワード40pips)のトレードを20買い繰り返す場合は、勝率わずか50%で通算利益が200pipsとなります。

利益効率の良し悪しは一目瞭然ですよね?

リスクリワードの悪いトレードでさらに大きな利益を目指す場合は、多くの取引回数が必要です。

トレードに割く時間も多くなりますし、それだけ取引コストもかさみます。

また、損大利小のトレードを続ける弊害は他にもあるのです。

利食いが浅くて各トレードで勝利しやすいぶん、優位性が低い場面でもエントリーしがちになってしまいます。

いわゆるポジポジ病になりやすく、本当のチャンスを見極める能力が一向に育ちません。

②低勝率&利確深め(損小利大)

FX利確タイミングのイメージ2

お次は本記事で推奨する「低い勝率&利食い深め」、つまり損小利大のトレードの特徴についてです。

含み益の状態からさらに利益を伸ばすには結構なガマン強さが要求されますが、「利確したい…!」という欲求をこらえて適切なタイミングまで利食いを粘ることによる収穫は非常に大きなものとなります。

損小利大のメリット

本記事で推奨する損小利大のトレードのメリットは以下です。

  • トレードの通算成績をプラスにしやすい
  • トレードに割く時間が少なくて済む
  • 取引コストが少なくて済む
  • 優位性の高いエントリーポイントを見極める力がつく

損傷理大のトレードをする一番のメリットは、通算成績をプラスにしやすいこと。

リスクリワード
勝敗勝率1.5倍2倍2.5倍3倍
2勝18敗10%-300-280-260-240
4勝16敗20%-200-160-120-80
6勝14敗30%-100-402080
8勝12敗40%080160240
10勝10敗50%100200300400

上の表は損切り幅20pips程度のデイトレードを想定していますが、リスクリワード1.5倍のトレードを月に20回行い、勝率を50%に持っていければ100pipsの利益を残すことができます。

勝率が成績が五分五分でOKと思えば、できる気がしてきませんか?

リスクリワードが良いと勝ちトレードで大きな利益を稼ぐことができますので、トレードの回数が少なくても十分な利益を残すことが可能です。

チャート分析やトレードに割く時間は必然的に少なくなりますし、取引コストも抑えることができます。

リスクリワードの水準を担保できるところでしかトレードをしないと決めておけば、エントリーポイントも洗練されてきます。

トレード上級者は本当に優位性の高いところでしかトレードをしません。

損小利大のトレードを心掛けることは、無駄なエントリーを減らすことにもつながるのです。

損小利大のデメリット

損小利大のトレードのデメリットは、メンタルが安定しにくいことです。

利確を浅めに設定する「損大利小」のトレードと比較すると、負けトレードの比率は多くなります。

「トータルでプラスにするために勝率50%でいいんだ」と思っていても、やっぱり負けるのは気持ちよくありません。

損小利大のトレードに慣れるまでは、メンタルを持っていかれがちです。

あくまでトータルでのプラスを目指していると言い聞かせて、負けトレードに動じないように自らのメンタルをコントロールしていきましょう。

FXの利確タイミングは損小利大を心掛けよう

  1. 高勝率&利確浅め(損大利小)
  2. 低勝率&利確深め(損小利大)

FXの2つ利確戦略についてお話してきましたが、それぞれのメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。

メリットデメリット
高勝率&利確浅め(損大利小)・メンタルが安定しやすい
・トレードを楽しみやすい
・通算成績をプラスにしにくい
・トレードに割く時間が多くなる
・取引コストがかさむ
・優位性の低い場面でエントリーしがち
低勝率&利確深め(損小利大)・通算成績をプラスにしやすい
・トレードに割く時間が少なくて済む
・取引コストが少ない
・優位性の高い場面を見極める力がつく
・メンタルが安定しにくい
・葛藤と闘う時間が長くなる

総合的に判断すると、損小利大のトレードを行う方が合理的なのは明白ですね。

なぜ、高勝率ではなく損小利大なのか?

「高勝率&利確浅め」をおすすめしない理由は、とにかく利益効率が悪いからです。

利確が浅いぶん勝率は担保しやすいのですが、トータルで満足のいく利益を残そうと思うと圧倒的なトレード回数が必要となります。

そうなってくると、相場に張り付いて短いトレードを繰り返す「スキャルピング」一択になってくるのです。

スキャルピングで勝てるようになること自体は素晴らしいのですが、高い勝率を維持し続けるのは簡単ではありません。

したがって、損小利大のデイトレードやスイングトレードよりは難度が高くなります。

FXでは相場と向き合うことも大事ですが、相場から離れることも大事です。

欲を抑えるためにも意図的に相場から離れる時間帯を作り、利確のタイミングを粘る損小利大のトレードを続けていく方がスキルアップもしやすくなります。

リスクリワードは1.5~2倍がおすすめ

FXで満足に利益を残していくためには、月間100pips程度プラスにすることを目指したいところです。

そのためにおすすめなのは「リスクリワード1.5~2倍」を目指す戦略。

リスクリワード
勝敗勝率0.5倍1倍1.5倍2倍2.5倍3倍
8勝12敗40%-160-80080160240
9勝11敗45%-130-4050140230320
10勝10敗50%-1000100200300400
11勝9敗55%-7040150260370480

上図を見てわかる通り、リスク20pipsのトレードを20回繰り返す場合は

  • リスクリワード1.5倍なら:勝率50%で100pips
  • リスクリワード2.0倍なら:勝率45%で140pips

の利益を残すことができます。

リスクリワード2.5倍や3倍を取れるなら尚良いのですが、これは結構難しいです。

利食い幅までなかなか到達せずに折り返すことも多くなるのですが、だからといって損切り幅を狭くし過ぎてすぐに損切りにかかるようでもいけません。

要はリスクリワードが良すぎても利益を取り切るのが難しいので、バランスの取れた1.5~2倍程度の設定が最適ですよってことです。

良い利確を決めるためには、プロスペクト理論を理解しておこう

ここまで読み進めて頂いた方は、損小利大のトレードをする重要性を理解できたのではないかと思います。

「わかる」と「できる」は違うと良く言いますが、FXの利確においても同様のことが言えます。

損小利大の邪魔をするのは人間の心理です。

良い利確を決めるためには、プロスペクト理論について理解しておくことをおすすめします。

プロスペクト理論とは?

プロスペクト理論は、経済学に人間の心理を組み入れた「行動経済学」というジャンルの理論です。

簡単に言えば、「人間は利益よりも損失に対して過剰に反応する」ということ。

とにかく損失を嫌がる傾向にあるってことですね。

FXのトレードにおける具体例を挙げると

  • 含み益状態→含み損への転換を嫌がり、早く利確したくなる
  • 含み損状態→損失を確定させるのを嫌がり、損切りを先延ばしにしたくなる
プロスペクト理論とFX

プロスペクト理論が働いた結果、

  • 十分に利益を伸ばせずに利確したり
  • 損切りラインを深めにずらしたり

といったFXあるあるが発生してくるのです。

我慢できずに自分の利確や損切のルールを破ると、損小利大のトレードではなく、損大利小に近づいてしまいます。

プロスペクト理論への対策

プロスペクト理論への手っ取り速い対策は、ポジション保有中にトレードルールを変えないことです。

  • 利確ラインに到達するまでは絶対に利確しない
  • 損切りラインは当初の設定より深くしない

と決めておきましょう。

トレードルールの変更・改善は、ポジションを持っていないニュートラルな状態で十分に検討すればいいのです。

トレードの真っ最中にルールをいじる必要性はどこにもありません。

ちなみに、プロスペクト理論への対策については、以下の記事で超詳しく解説しています。

プロスぺクト理論をFX取引で克服するためには5つのステップを踏めばOKですこんにちは、このサイトを運営しているShunです。 という方に向けて今回は、プロスペクト理論というものを初めて聞いた人だっ...

もう一歩踏み込んだ解説をお求めの方は、ぜひお読みください。

損小利大の利確タイミングでFXを攻略しよう

FXを続けていけば、勝率にこだわるべきか?それともリスクリワードにこだわるべきか?というジレンマにどこかでぶち当たります。

記事内でもガッツリ解説したとおり、効率よく利益を残したい方がとるべき戦略は「損小利大」です。

プロスペクト理論の誘惑を打破し、相場と適度な距離感を保ちながら、利を伸ばしていきましょう!

ShunFXおすすめ海外FXブローカー

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です