Gemforex(ゲムフォレックス)

GemForexのロスカットルールとは?損切りの考え方も解説。

  • GemForexで口座開設をしたけどロスカットされずに取引するにはどのような取引をすれば良いか?
  • GemForexのロスカットルールを詳しく確認をしたい。

上記の方を対象にこのページを書いていきます。Gemforexは最大レバレッジが1000倍と高く、それほどロスカットが頻繁に起こるFX会社ではありません。

この最大レバレッジとロスカットルールの関係はFX経験者でも詳しく解説出来る方は多くはないはずですので、ロスカットの基礎知識を解説しつつGemForexでロスカットされないような取引方法と有効的な資金管理を紹介します。

このページを読めば資金効率よくGemforexで取引ができるはずです。

Contents

GemForexのロスカットルールとは?

GemForexのロスカットルール
  • 証拠金維持率20%以下でロスカット執行
  • 証拠金維持率50%以下でマージンコール
  • ゼロカット制度

GemForexのロスカットルールは、他社の海外ブローカーと大差はありません。
もちろん、ゼロカット制度によって追証(借金のリスク)の心配は不要です。

とは言え、ロスカットルールについて知らない方もいると思います。
ここでは、分かりやすくロスカットに関する内容を解説します。

GemForexでは「証拠金維持率20%以下でロスカット」

Gemforexの公式ロスカットルールの記述

GemForexでは、証拠金維持率20%以下で強制的にロスカットが執行されます。

ロスカットとは、損切り注文で決済して損失を確定させる事です。FX業者では、必要以上に損失を拡大させない為に採用している制度になります。

「証拠金維持率20%を下回ったら」ではなく「証拠金維持率20%以下」です。
20%の値を付けた段階で、強制ロスカットの対象なので注意しましょう。

 

GemForexでは「証拠金維持率50%以下でマージンコール」

GemForexでは、証拠金維持率が50%以下でマージンコールが発生します。

マージンコールとは、証拠金残高不足によってロスカットが迫るという知らせです。つまり、「ポジションを持ち続けるのはリスクが高いから証拠金を入れてね。」という通知になります。

GemForexに登録したアドレスに、メールによって通知されます。
※電話によるマージンコールはありません。

GemForexのゼロカット制度について

GemForexについても、他の海外ブローカーと同じく「ゼロカット制度」が採用されています。

ゼロカット制度とは、強制ロスカットによって残高不足が生じても、証拠金以上に損失は発生しない仕組みです。

不足分については、GemForexが充当します。

ゼロカット制度で証拠金残高は以下の方法で「ゼロ」に相殺されます。

  • 60分以内にポイントから差し引く
  • 残高がマイナスの場合、追加入金で残高リセット(入金分は満額反映)

 

複数ポジションでロスカットされる場合

スワップの長期運用や、スイングトレードで複数ポジションを保有している場合のロスカットについてです。

 

GemForexでは、複数ポジションの中で最も含み損が大きい順でロスカットされます。

  • 1ロットの買いポジション「-10万円」
  • 3ロットの買いポジション「-5万円」
  • 2ロットの買いポジション「-2万円」

例えば、上記の複数ポジションを持っている場合は「1ロット→2ロット→3ロット」の含み損の金額が大きいポジションからロスカットです。

ポジションサイズは問わず、シンプルに一番負けている順でロスカットと覚えましょう。

GemForexのロスカット基準は他社と比べてどう?

【GemForex ロスカット% 比較】

GemForexXMiFOREXTITANFXAxiory
ロスカット20%以下20%以下0%20%以下20%以下
マージンコール50%以下50%以下025%90%以下50%以下

 

GemForexのロスカット基準は至って標準的です。

特に低すぎる・高すぎるといった問題はありません。
とは言え、ロスカット基準は証拠金維持率だけでなくレバレッジも加味して考えるべきです。

なぜなら、最大レバレッジが高い=証拠金維持率も高いからです。

 

【GemForex レバレッジ 比較】

GemForexXMiFOREXTITANFXAxiory
最大レバレッジ1000倍888倍400倍500倍400倍

 

最大レバレッジが高くなると、同じ数量の取引でも「必要証拠金」が低くなります。
なので、証拠金維持率も高くなりロスカットまで余力ができやすいです。

あわせて知っておくべきなのは、「口座資金によるレバレッジ制限」です。
例えば、GemForexでは口座資金が200万円をこえると最大レバレッジが500倍になります。

レバレッジ制限とは言え、GemForexの設定は良心的です。他社だと同額の資金で200倍といったケースがあります。

XMレバレッジの制限をくらったので規制内容と解除方法を説明する

GemForexのロスカットが怖い?ノーダメージにする方法

ここまでGemforexのロスカットについて解説しました。

強制的にポジションが損切りされるとなると、やはり「恐怖心」が出てきます。
特に、GemForexに関しては最大レバレッジ1000倍と大きいのでダメージ大です。

多くのトレーダーが通る道なので、結論としては「サクッと損切りする」のがベストですが最初は難しいです。

私自身も、損失に対する恐怖心からエントリーが出来ないといった経験があります。
しかし、ロスカット(損切り)は簡単な考え方で克服できます。

そもそも「損失」は当たり前

金融商品を取引して稼ぐ=負けが出るのは当然です。

どんな凄腕トレーダーでも連敗は必ず経験します。そして、常にロスカットの危険は隣りあわせです。

つまり、勝ち負けを繰り返す中で「勝ちの割合」を増やす事で継続的に稼げています。
ロスカットはトレード続けるなら一生付き合い続けるものです。

重要なのは、戦術的に負けて損失を最小限にとどめる事。
負けても全然OKなので、自身のシナリオと違えばサクッと損切りする習慣づけが肝です。

GemForexならボーナスも活用する

 

先日こんなツイートをしました。

GemForexのボーナスに関しても同じで、「クレジットで証拠金増えた」=「いつもより大きく勝負しよう」では退場待ったなしです。
※もちろん自信のある局面では、ハイレバ取引も間違いとは言えません。

 

しかし、そんな局面は稀で基本的には「普段より証拠金に余裕をもって取引出来る」といった考え方が良いと思います。

 

定期開催されるボーナスの資金でも、どんな使い方をするか次第です。
無理なトレードをせず、負けを減らせば利益が残ります。

 

ロスカット=大ダメージなら「入金から見直す」

超基本的な話ですが、「FXは余剰資金でする」これは鉄則です。
一回の損切りで退場するような資金は止めましょう。

どこでも語られますが、FXでは余裕を持った資金管理が大切です。
「これを失ったら終わり」といった資金では心理的にも追い込まれ、損切りもできません。

一発勝負で稼げる魅力も確かにFXにはありますが、お金を循環させて稼ぐのが投資の本質です。

それなのでロスカットされないように取引するのは当たり前のことですがロスカットが怖い。という方はFX資金としてGemForexへ入金する金額が多すぎるのでは?と考えています。

それでは預貯金の何パーセントほどならロスカットも怖くないか?といいますと経験上は20%ほどでして、これくらいの入金額ですとロスカットされても再入金してFX取引を再開できます。

ちなみにGemForexへの入金方法は「Gemforexの入金方法は?実際の手順を画像付きで解説。」に書きましたので分からない方はご覧ください。

 

ロスカットされない取引方法を考える

  • 年単位のボラティリティで考える
  • 両建てを使った取引をする

ロスカットに対する恐怖心が消えないなら、こんな取引方法もあります。

1つ目は年単位のボラティリティで、強制ロスカットとは無縁の資金管理を行う方法です。
例えば、チャートから数十年といった長期的な変動幅を見ます。

2つ目の両建てに関しては以下の記事で紹介しています。

Gemforexで両建てスワップポイントで稼ぐ方法

ドル円なら、1988年以降のボラティリティは「7,200pips」。
つまり、72円分のロスカットに耐える資金管理なら理論上ロスカット不要です。

ちなみに10万通貨だと、証拠金は720万円は少なく見積もっても必要になります。
これに加えて、スワップの変動も加味すると敷居は高いです。

  • l10万通貨=1ロット→720万円
  • 1万通貨=0.1ロット→72万円
  • 1000通貨=0.01ロット→7万2千円

例えば、取引数量を減らせば大半の人でも実践できます。
ロスカットが怖いなら、取引数量を小さくして徐々にメンタルブロックを外すのもアリです。

ShunFXおすすめ海外FXブローカー

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です