1万円ボーナスの知らせ

このサイトでは11月限定でFX口座開設キャンペーンを実施中です。

内容は1万円以上の入金で1万円プレゼントというものです。詳しいプレゼント受け取り方法はコチラ

初心者でも分かるFXの仕組み

レバレッジの原理を知ることでFXのリスクは限定できる!

FXを始めようとされている方にとってきレバレッジは魅力であり、脅威でもあります。私もFXを始める前は実際に「レバレッジは掛けすぎると怖い」というイメージを持っていました。

 

 

オオカミ君
オオカミ君
レバレッジをかけすぎてFXで大損したって話も聞くし、怖いから最初は低めのレバレッジでFXを始めてみようかな。

 

とオオカミ君のように考えている人も多いかと思います。しかしレバレッジは原理さえわかってしまえば全く怖くありませんし、FXで効率よく稼ぐための強い味方になってくれるのです。

 

本記事はレバレッジに対して抱く恐怖を取り除き、味方につけられるようレバレッジの原理と正しい資金管理の方法を具体的に解説しています。

 

 

このページを読んで身につくこと

  • FXの大きな魅力のひとつである「レバレッジ」の原理がわかるようになる
  • レバレッジをかけたFXトレードの優位性と危険性がわかるようになる
  • レバレッジをかけたFXトレードで大損をしない資金管理がわかるようになる

 

レバレッジとはテコの原理のこと

FXのレバレッジとは担保となる証拠金に「テコの原理」を働かせて、自分の資金よりも大きなお金を動かすことができる仕組みです。

国内のFX会社では最大25倍のレバレッジをかけることができます。

 

例えば口座資金10万円でFXを始める場合レバレッジ1倍だと、もちろん10万円分の資金しか運用することはできません。

レバレッジを活用することにより、10倍で100万円分、25倍で250万円分という資金の運用が可能になります。

 

 

ちなみにレバレッジをかけられるのは「差金決済」という仕組みがあるからです。

差金決済とは、FX会社が取引に必要な担保を証拠金として投資家から預かり、トレードによって発生した利益を投資家の口座残高に足し、損失は口座残高から引くというもの。

担保さえ用意できれば、その25倍まではFX会社が立て替えてくれるようなイメージですね。

 

 

テコの原理は諸刃の剣!?FXにおけるレバレッジのメリットとデメリット

 

FXにおけるレバレッジの原理をもう少し掘り下げていきましょう。ここではレバレッジのメリット、デメリットについて例を用いながら解説していきます。

 

レバレッジのメリット「資金効率が良い!」

 

レバレッジの魅力はなんといっても「資金効率の良さ」。他の投資方法にはない、FXの一番の魅力とも言えます。

例えば10万円の証拠金で1ドル100円の時にドル円の買いポジションを建てるとします。為替レートの上昇に伴い、以下の図のように利益が増えていきます。

 

ドル円レートレバレッジと利益額
1倍
(取引量1,000通貨)
10倍
(取引量1万通貨)
25倍
(取引量2.5万通貨)
101円1,00010,00025,000
102円2,00020,00050,000
103円3,00030,00075,000
104円4,00040,000100,000
105円5,00050,000125,000

 

25倍のレバレッジで取引していた場合は、レートが2円上昇すると資金は1.5倍に、4円の上昇で資金は倍になりますので、利益効率がとても良いのがわかります。

 

レバレッジのデメリット「損失が膨らむのも早い!」

FXでレバレッジをかけたトレードをすれば、利益を上げる効率も良くなりますが、当然ながら損失が膨らむ効率も良くなってしまいます。

間違った資金管理をしていると、瞬時に大きな損失を出してしまうのがFXのデメリットです。

先ほどと同じように10万円の口座資金で1ドル100円の時にドル円の買いポジションを建てたとします。

ドル円レートレバレッジと利益額
1倍
(取引量1,000通貨)
10倍
(取引量1万通貨)
25倍
(取引量2.5万通貨)
99円-1,000-10,000-25,000
98円-2,000-20,000-50,000
97円-3,000-30,000-75,000
96円-4,000-40,000-100,000
95円-5,000-50,000-125,000

25倍のレバレッジをかけてトレードしていた場合、ドル円のレートが2円下がると資金は半分に、4円下がると資金は底をついてしまいます。

 

実際にはFX会社による「強制ロスカット」という仕組みがあるので、口座資金より大きな損失を抱える(借金を抱える)ことは基本的にはありません。

 

しかし、レートの急変や週明けの窓といった現象によって「強制ロスカット」がうまく執行されないこともあります。

強制ロスカットの仕組みについてはロスカットを未然に防ぐ意外と知らない証拠金の考え方で詳しく解説しています。

 

FXのレバレッジと利益・損失シミュレーション(例:2019年1月のフラッシュクラッシュ)

 

ここまで読み進めて頂いた方は、「レバレッジをかけたFXのトレードでどのように利益や損失が発生するか?」のイメージが湧いたかと思います。

ここからは実際のチャートを見ながらレバレッジをかけたトレードの利益・損失を見ていきます。

例として用いる過去チャートは2019年1月に起きたフラッシュクラッシュです。

 

フラッシュクラッシュとは?

「そもそもフラッシュクラッシュって何?」と思われている方も多いかと思いますので、まずはフラッシュクラッシュについて簡単に解説しておきます。

フラッシュクラッシュとは株や為替(FX)などの相場が瞬間的に大きな下落を起こすことです。FXでも規模は異なれど、しばしばこの「フラッシュクラッシュ」が起きます。

 

上のチャートは2019年初に起きたフラッシュクラッシュ時のドル円の5分足チャートです。(すさまじい下落っぷり)

上図はフラッシュクラッシュを含むドル円の日足チャートです。

当時の背景としてはフラッシュクラッシュの前に下降トレンドが続いていました。

 

 

持続的な下落の後、節目として意識される110円前後でいったん踏みとどまって上昇するという見方も強く、買いポジションを建てていた投資家も多かった状況でした。ところが、そんな期待をよそにレートは104円台までの急落を見せます。

 

【歓喜】売りポジションを持っていた場合

100万円の口座資金で110円からポジションを建てる場合、最小ロットが1万通貨のFX会社であれば22万通貨の取引が可能です。

FX会社によって微妙な違いはありますが、フラッシュクラッシュ時のドル円レートは104.6円ぐらいまでの急落を見せています。

フラッシュクラッシュ前にドル円のレート110円から売りポジションを建てていた場合、レートの変化と利益は以下の図のようになります。

ドル円レート利益口座資金
110円01,000,000
109円220,0001,220,000
108円440,0001,440,000
107円660,0001,660,000
106円880,0001,880,000
105円1,100,0002,100,000
104.9円1,122,0002,122,000
104.8円1,144,0002,144,000
104.7円1,166,0002,166,000

 

もしも良いタイミング(104.7円)で利益を確定できていれば、口座資金は2,166,000円!

わずか1日程度で資金が倍増する、まさに「歓喜」の展開となったのです。

 

【悲劇】買いポジションを持っていた場合

逆に、100万円の口座資金でドル円のレート110円から全力買いをしていた場合の損失は以下の通りです。

ドル円レート損失口座資金証拠金維持率
110円01,000,000103%
109.9円-22,000978,000101%
109.8円-44,000956,00099%
109.7円-66,000934,00096%
109円-220,000780,00081%
108円-440,000560,00058%
107.9円-462,000538,00056%
107.8円-484,000516,00053%
107.7円-506,000494,00051%
107.6円-528,000472,00049%
107.5円-550,000450,00046%

多くの会社で証拠金維持率が100%を下回るとマージンコール(と呼ばれる警告)、50%を下回れば強制ロスカットが発生します。

 

 

今回の条件では109.8円でマージンコール、107.6円で強制ロスカットとなりますので、わずか1日ほどで貴重な口座資金を半分以上(52.8%)失うことになります。

ただし、損失が口座資金の半分で済むのは「強制ロスカットが無事に執行されれば」の話です。

レートの急落によって相場は極度の混乱状態にありましたので、ロスカットが無事に行われる保証はありません。

ドル円レート損失口座資金証拠金維持率
110円01,000,000103%
109円-220,000780,00081%
108円-440,000560,00058%
107円-660,000340,00035%
106円-880,000120,00012%
105円-1,100,000-100,000-10%
104.9円-1,122,000-122,000-13%
104.8円-1,144,000-144,000-15%
104.7円-1,166,000-166,000-17%
104.6円-1,188,000-188,000-19%

その後、レートは104円台まで急落していますので、下手すれば全ての資金を失って借金をしていた可能性があり、まさに「悲劇」ですね。

 

FXのレバレッジ(テコの原理)を味方につけるリスク管理の大前提!

FXの「歓喜」と「悲劇」を目の当たりにしたあなたは、希望と不安が入り混じる複雑な感情になっているかもしれません。

しかし、後者の悲劇というのは正しい資金管理を覚えれば、未然に防ぐことができるのです。

正しい資金管理の大前提として「トレードをする際は必ず損切り注文を入れる!」「1トレードのリスクを口座資金の2%以内に抑える」ことを守るようにしましょう。

 

大前提①必ず「損切り注文」を入れる!

さきほどの例「2019年1月のフラッシュクラッシュ」では実際にたくさんの投資家が損失を出し、中には資金の大半を失った方もいます。

ただ資金の大半を失うのは「損切り注文」を入れていないからなのです。

自分が許容できる損失に合った価格に損切り注文を入れておけば、資金の大半を失うことはないのです。

先ほどの例でいえば、

  • 109円に損切注文を入れておけば損失は220,000円
  • 108.5円に損切注文を入れておけば損失は330,000円

に抑えることができたのです。

 

大前提②1トレードの損失は口座資金の2%以内に抑えるべし!

FXでレバレッジをかけたトレードをする際には、1トレードのリスクを把握しておかなければなりません。

安全なトレードをするためには1トレードのリスクを口座資金の2%以内に抑えるのがオススメです。

 

  • 口座資金が10万円の場合は1トレード2,000円以内
  • 口座資金が100万円の場合は1トレード20,000円以内

それ以上のリスクを許容するとマージンコールやロスカットの確率が高まりますので、安全な取引とは言えなくなってしまいます。

 

FXでレバレッジ1倍はナンセンス!

「初心者はレバレッジ1倍でトレードしてみよう!」といった内容が記載されている本やネット記事を良く見かけるのですが、個人的にはそれが有効な手段であるとは思えません。

レバレッジを1倍にすると確かにリスクは小さくなるのですが、さすがに資金効率が悪くなりすぎます。

 

トレードは時間とお金をリスクに晒しながら行うもので、それなりのリターンが見込めないとやっている意味がありません。

 

FXで効率よく稼いでいくには、レバレッジを活用しながらもリスクはできる限り小さくしていくことが求められます。そのためにオススメなのが「損切り幅」と「取引量」でのリスク管理なのです。

 

ちなみに「FXはレバレッジ1倍でも稼ぐことができるのか?」についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、よかったらご覧ください。

 

おすすめのリスク管理方法

「トレードの際は必ず損切り注文を入れる」、「1トレードのリスクは口座資金の2%以内」に抑えるという大前提を踏まえたうえで、ここからはオススメのリスク管理方法をご紹介していきます。

 

方法① 損切り幅に応じて取引量を調整する

損切り幅に応じて取引量を調整するのが、一番オススメの方法です。

クロス円(円が絡むの通貨ペア)の場合

取引量=損失額÷損切り幅(pips)×100

の式を用いれば、「損切り幅」と「1トレードで受け入れる損失額」から適切な取引量を計算することができます。

 

例えば、口座資金100万円であれば

  • 1トレードのリスク=100万円×2%=2万円以内

損切り幅が50pipsであれば、

  • 取引量=20,000円÷50pips×100=4万通貨

のポジションを建てられるといった具合に計算します。

 

クロス円以外の通貨ペアの場合、正確に計算しようとすると少し計算式がややこしくなりますが、ビックリするほど大きな差にはならないので、私の場合クロス円と同じ公式で計算して取引量を決めています。

クロス円以外の通貨ペアでも正確な数値を計算したい方はpips計算ツール等を活用するのがオススメです。

 

方法② 損切り幅と取引量を固定する

「毎回計算するのは面倒だ!」という方は、トレードする時間軸に合わせた損切り幅と取引量を前もって決めておくのがオススメです。

例として、ドル円やユーロドルといった比較的ボラティリティーが低い(値動きがおとなしい)通貨ペアで押し目買いや戻り売りを狙っていく場合、以下のように損切り幅を設定してみましょう。

エントリーする
時間足
損切り幅
日足50pips
4時間足20pips
1時間足10pips

方法①の例と同様に、口座資金を100万円とすると、1トレードのリスクは2万円以内となります。

取引量=損失額÷損切り幅(pips)×100」の式から適切な取引量を計算すると、以下の表のようになります。

エントリーする
時間足
損切り幅取引量
日足50pips4万通貨
4時間足20pips10万通貨
1時間足10pips20万通貨

エントリーに使用する時間足に合わせて損切り幅と取引量を固定してしまえば、面倒な計算は不要になりますよ。

ShunFXおすすめ海外FXブローカー

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です