1万円ボーナスの知らせ

このサイトでは11月限定でFX口座開設キャンペーンを実施中です。

内容は1万円以上の入金で1万円プレゼントというものです。詳しいプレゼント受け取り方法はコチラ

初心者でも分かるFXの仕組み

ロスカットを未然に防ぐ意外と知らない証拠金の考え方

FXを始めたばかりの方やこれから始めようと思っている方が不安に感じるのは「ロスカット」ですよね?

 

オオカミ君
オオカミ君
そもそもロスカットって何?レバレッジを上げすぎるとロスカットも増えるって聞いたんだけど、証拠金が全部なくなっちゃうの?

 

上記のような考えを持っている方の解消をしていこうと思います。他のサイトではロスカットは怖い。絶対防がなければいけない。と書いてありますが、私はロスカットというシステムがあってありがとう。と思っています。

 

 

だってロスカットというのは入金してある証拠金に対して何パーセントまで損失が出たらFX会社が強制的に取引を閉じるというシステムなんです。もしロスカットがなくて損失が増え続けた場合、入金した証拠金が全部なくなるどころか借金する可能性だってあります。

 

お金を増やそうと思って始めたFXの資金が全部なくなるとか借金とか絶対嫌です。ロスカットがあるからこそ資金が残り、その資金でまたFXが出来るわけですね。

 

とは言えロスカットの水準は証拠金の100%と設定している会社が多いのでコレをくらうとかなり痛いです。またレバレッジをかけすぎると上手い人は資金の増えるスピードは上がりますが、大抵の人はロスカットされるスピードが上がるだけになってしまいます。

 

 

このページを読んで身につくこと

  • ロスカットとマージンコールの仕組みが分かる!
  • レバレッジと証拠金のコントロールでロスカットが防げる
  • FXで効率良く利益を上げるためにレバレッジは必要不可欠!

 

Contents

ロスカットと証拠金の関係は?何のためにあるの?

 

ロスカットとは、証拠金が一定水準以下に下がった時にFX会社が投資家の損失を強制的に決済する仕組みのことです。

通常はロスカットの前にマージンコールという警告が出されます。

※マージンコールを実施していないFX会社もあります。

 

ロスカットはFX会社の意地悪ではなく、投資家を守るための仕組みです

「強制的に決済される」と聞くと乱暴な印象を受ける方もいらっしゃるかもしれません。

しかしロスカットはFX会社の意地悪ではなく、投資家が証拠金以上の損失を出さないための防衛線。いわば投資家を大損と借金から守るための仕組みなのです。

 

だからといって「ラッキー!ロスカットがあるからFXで借金する事はないんだ!」とタカをくくってはいけません。

 

レートが急激に変動した際や流動性の低い(取引が活発ではない)通貨をトレードしていた場合には決済注文が約定せず、ロスカットがかからないことも考えられます。

 

このような場合には口座資金以上の損失が発生し、借金をしてしまうこともあります。だからこそ、ご自身の資金に合わせて、無理のない範囲にリスクを限定させておくことが重要なのです。

 

ロスカットを防ぐ超シンプルな方法

まずはロスカットを防ぐための方法からご紹介していきます。

 

たった2つのステップで簡単に防ぐことができるんです。

  1. ロスカットが執行されるレートを調べる。
  2. ロスカットレートにかからないように損切注文を入れる。

 

マージンコールとロスカット

後から詳しくご説明しますが、ロスカットは「証拠金維持率」を基準に執行されます。

いきなりロスカットが執行されるわけではなく、「マージンコール」→「ロスカット」の手順を踏むことがほとんどです。

 

マージンコールからロスカットされるまでの流れ

 

取引がロスカット水準に近づくとメールでマージンコールという警告がされ、ロスカット水準以下に証拠金が減るとロスカットされてしまします。

 

【マージンコールという警告】

FX会社
FX会社
証拠金維持率が下がっていて危ないですよ~。ポジションを手仕舞いするか、追加の証拠金を入金してくださいね~!

 

↓ マージンコールを無視orさらに証拠金維持率が下がると ↓

 

【ロスカット執行】

FX会社
FX会社
証拠金維持率が低いと警告したのに、改善が見られなかったのであなたの含み損を確定させますからね。

 

上記のような屈辱的な展開にならないために、ポジションを建てる前にマージンコールが発生するレート(価格)ロスカットが執行されるレート(価格)を調べておきましょう。

 

「証拠金シミュレーション」を使ってマージンコール・ロスカットレートを計算

さて、ここからは実際にマージンコールとロスカットが発生するレートの調べ方を国内最大手のFX会社「DMM FX」を例にご説明していきます。

DMMFXの場合は、証拠金維持率100%でマージンコール証拠金維持率50%で強制ロスカットという基準が設けられています。

 

DMMFXではマージンコール、ロスカットが発生するレートを調べるために「証拠金シミュレーション」というツールが用意されています。

 

証拠金シミュレーションの使い方

  1. 口座の種類を選択する「個人」or「法人」
  2. 通貨ペアを選択する
  3. レート(価格)を入力(※注文前なら現在レート、注文後なら約定レート)
  4. 取引量(Lot)を入力(※DMM FXは最小ロットが1万通貨)
  5. 「買い」か「売り」いずれかのポジションを選択
  6. 純資産額(FX口座の残高)を入力
  7. 「計算する」ボタンをクリック

 

証拠金シミュレーションを使うと

dmmfxの証拠金シミュレーションの使い方2
  • 必要証拠金…ポジションを建てるために必要な証拠金(担保となる金額)
  • ロスカットライン…ロスカットが執行されるときの純資産額(含み損を差し引いた証拠金残高)
  • 証拠金維持率100%…マージンコールが発生するレート(価格)
  • 証拠金維持率50%…強制ロスカットが執行されるレート(価格)

 

証拠金維持率が100%を割り込まない価格に損切り注文を入れる

では実際に以下の条件で、証拠金シミュレーションをしてみましょう!

 

dmmfxの証拠金シミュレーションの使い方3
  1. 口座:個人
  2. 通貨ペア:ドル円
  3. レート(価格):100円/ドル
  4. 取引量(Lot):2lot(2万通貨)
  5. ポジション:買い
  6. 純資産額(FX口座の残高):200,000円

 

↓ 結果は…? ↓

dmmfxの証拠金シミュレーションの使い方4
  • 必要証拠金:80,000円
  • ロスカットライン:38,735円
  • 証拠金100%:93.750円(-6.250円)
  • 証拠金50%:91.837円(-8.163円)

 

この結果から

  • 93.750円の上に損切り注文を入れておけばマージンコールが発生しない
  • 91.837円の上に損切り注文を入れておけば強制ロスカットは執行されない

ということがわかります。

マージンコールとロスカットの考え方

 

「マージンコールが発生する可能性のある取引はかなり危険」と覚えておきましょう!

これまでの解説を読まれた方の中には、「ロスカットにさえならなければOK」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、その考え方は捨てた方がいいですね。

 

 

マージンコールの可能性がある時点で、そのトレードはかなりの危険度です。ですから、証拠金が100%を割り込まない(マージンコールが発生しない)水準で損切りラインを設定するよう癖づけておきましょう。

 

ちなみに上記の例ではドル円のレートが6.25円下落すると証拠金維持率が100%となり、マージンコールが発生することになります。

実際のチャート(ドル円日足)で見ても、建値(100円)からマージンコール(93.750円)、ロスカット(91.837円)はかなり遠いですね!

ドル円が1日や2日で6円も動くことはほぼありませんので、かなり安全な取引量であると言えます。

ドル円を例にしたマージンコールとロスカット解説画像

取引を続けていれば自分のトレードスタイルの損切り幅だとどれくらいの取引量が安全か?は肌感覚でわかってきます。

しかし、慣れないうちは「証拠金シミュレーション」などのツールを使って計算しておいた方が安心ですよ。

 

複数のポジションを建てるときは要注意!

 

複数のポジションを建てる時は証拠金維持率100%、50%となるレートの計算が複雑になりますので、注意が必要です。

上記の例でドル円2万通貨に加えて、ユーロドルも2万通貨取引するとなると、合計4万通貨分のポジョションを保有することになります。

含み損が膨らむスピードも当然早くなりますので、マージンコールやロスカットが発生するレートも浅くなります。

トレードの慣れないうちは複数のポジションを建てずに、シンプルにひとつのポジションに集中することをオススメします。

 

 

 

証拠金とレバレッジについて理解しましょう

ここからはロスカットが執行されるまでの流れや仕組みをご説明していきます。

証拠金とレバレッジの関係性を把握した上でロスカットの仕組みを見ていくと、かなり理解が深まりますよ。

レバレッジと必要証拠金

レバレッジはトレードに必要な証拠金(担保)を計算するときに使われます。

必要証拠金=レート×取引量÷レバレッジ

 

例えば、1ドル100円の時にドル円で1万通貨のポジションを建てる場合

  • レバレッジ1倍なら100万円
  • レバレッジ10倍なら10万円
  • レバレッジ25倍なら4万円

の証拠金(担保)が必要となります。

 

有効証拠金(純資産額)と証拠金維持率

ロスカットの仕組みを理解するには、「必要証拠金」に加えて、「有効証拠金(純資産額)」と「証拠金維持率」についても理解しておく必要があります。

 

有効証拠金(純資産額)とはFX会社に預け入れている口座資金に含み益を加算し、含み損を差し引いたものです。

有効証拠金(純資産額)=FX会社に預け入れている証拠金(口座資金)±含み益・含み損

 

証拠金維持率とは有効証拠金(純資産額)に対する必要証拠金の割合のことです。

証拠金維持率=有効証拠金(純資産額)÷必要証拠金

例えば10万円の証拠金を預けている口座で、1ドル100円の時にドル円の買いポジションを10,000通貨分建てるとすると

  • 必要証拠金:40,000円

[レート(100円/ドル)×取引量(1万通貨)÷レバレッジ(25倍)]

 

その後、レートが1ドル99円に下がり、10,000円の含み損が発生した場合

  • 有効証拠金(純資産額):90,000円

[口座資金(10万円)- 含み損(1万円)]

 

  • 証拠金維持率:225%

[有効証拠金(9万円)÷ 必要証拠金(4万円)]

ということになります。

 

証拠金維持率は取引のリスクを把握するための指標となり、

証拠金維持率の安全圏の目安
  • 200%以上→安全域
  • 100%台→要注意域
  • 100%以下→危険域
  • 50%以下→超危険域

とイメージしておけばわかりやすいですよ。

マージンコール・ロスカットの目安になるのは「証拠金維持率」

上記で説明した証拠金維持率がマージンコールやロスカットの基準となります。

何%でマージンコールがかかり、何%でロスカットが執行されるかはFX会社によって異なりますので、口座開設をする際には、FX会社のマージンコール・ロスカットの条件を事前に確認しておくようにしましょう。

国内の主要FX会社のマージンコール・ロスカットの基準を以下の表にまとめていますので、よかったら参考になさってください。

会社名マージンコール水準ロスカット水準
DMMFX100%50%
GMOクリック証券100%50%
YJFX100%50%
SBIFX証券100%50%
ヒロセ通商200%100%

 

証拠金維持率が下がると「マージンコール」→「ロスカット」が発生

最後に、国内最大手のFX会社「DMM FX」を例にマージンコール発生→強制ロスカットの執行についてご説明していきます。

証拠金維持率が100%で「マージンコール」が発生

DMMFXでは証拠金維持率が100%を下回るとマージンコールが発生します。

マージンコールの解説画像

マージンコールが発生すると指定された期日までに証拠金維持率を100%以上にしなければなりません。

そのためには

①ポジションの一部または全部を決済(必要証拠金と含み損を減らす)

マージンコールの解説画像2

 

②追加の資金を口座に入れる(純資産額を増やす)

マージンコールの解説画像3

の2つの方法があります。

 

マージンコールを放置or含み損の拡大(証拠金維持率の低下)で強制決済される

指定された期日までに上記の①or②をせずにいるとマージンコールを無視すると)、含み損のあるポジションが強制的に決済されます。

また、マージンコールで指定された期日が来る前に証拠金維持率が50%になった場合も強制決済(ロスカット)が行われます。

本記事の冒頭でお伝えしたとおり、新規のポジションを建てる際は必ずマージンコールが発生しない範囲に損切注文を入れておくようにしましょう

秀逸なエントリーポイントを見出して大きな利益を上げるのも重要ですが、負けるときのリスクをいかに限定するか?もトレーダーの腕の見せ所なのです。

相場で生き残るには、上手に勝つスキルだけでなく、上手に負けるスキルも重要なんですよ!

 

ShunFXおすすめ海外FXブローカー

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です