動画

Moviehacksの評価を実際の購入者が語ります。

こんにちは、このサイトを運営しているShunです。

オオカミ君
オオカミ君

最近Twitterで動画編集が副業で熱い!とか言われているし、自分も収入を増やしたいから挑戦してみようかな?動画編集のオンラインスクールの「Moviehacks」が評価が良いらしいけど、実際の購入者の意見を聞きたいな。

 

今回は上記のような方に向けて、この記事を書いていきます。

実際に私はMoviehacksを2020年1月10日に購入して動画編集を始めて、かなり苦労をしましたが購入資金は動画編集で稼ぐ事ができたのでサポート内容や教材内容について解説していきます。

Moviehacksを始めると稼ぐまでのハードルが下がります。

最初に悲報で当たり前の話ですが動画編集が現在熱い仕事だからといって簡単に稼げるようになるわけではありません。

動画編集でお金を稼ぐ仕組み

  1. 撮った動画を編集してもらいたいクライアントがプロにお願いしたい。
  2. あなたが動画編集のプロとしてクライアントから編集依頼を受ける。
  3. 動画編集した動画をクライアントに提出をして承認されれば報酬の支払い

上記の流れになっており、まずはあなたが動画編集のスキルが無くてはならないしスキルがあったとしても編集を効率的に行わなくては時給で考えた時にコンビニでバイトしていた方が時給が高い。といった状態になります。

 

自分はFX取引をしており相場が動くまでの時間で更にお金を稼ぎたい。という思いで動画編集を始めたのですが効率的に編集出来ていないときは2000円の動画編集の案件に5時間かけていました。

 

さすがに、これはやってても意味がないと自分は悩んでいまして動画編集を受注することを辞めようと考えていたのですが、そんな時にTwitter上でみつけたのがMoviehacksを購入して単価1万円の案件を受注したという下記のツイートです。

MovieHacks初めて10日で、単価1万〜の案件獲得!
天才なんじゃないの俺
あぁー!天才に産まれて良かった!パパママ天才に産んでくれてありがとう!

この方自体は現役医大生で頭の言い方だと思いますがMoviehacksを受講して1万円とかかれているので動画編集自体を諦めて辞めてしまうくらいなら一度Moviehacksを受講してみようかと考え実際に受講しました。

 

Moviehacksを受講者はクライアント側からも評判が良いです。

Moviehacks受講者はクライアント側からも評判が良くMoviehacks受講者にのみ動画編集案件を発注している方もいます。

上記のような内容となっておりましてクライアント側からもMoviehacks受講者の編集スキルは高く満足できるので優先して発注をしている。という状態が発生しています。

なお受講者限定で入れる公式サイトでは動画編集案件を紹介してもらえる機能があるので、

あなたが動画編集で稼ぎたいならMoviehacks受講していないと損をする。といっても間違いはないと考えています。

 

Moviehacks受講者は動画編集で月額50万円の収入を得る人も存在しています

クラウドワークスで動画編集案件を探すと1動画あたりの編集で2000円という低単価の案件が多くありますが、そういった案件ばかり行うのは動画編集で大きく稼ぎたい人にとってはあまり良くありません。

 

もちろん低単価案件は受注するな。というわけではなくて低単価案件を受注してクライアントを大きく満足させた後に単価交渉をすれば良いのですがポイントとしてクライアントを満足させるのが超大事です。

 

こういった形で低単価案件でも単価を上げて稼げるようになるのですがMoviehacks受講者というだけで、ある程度他の編集者と差別化が出来るので1動画5000円の案件も受注しやすくなります。

 

松澤和宏さんの場合Moviehacks受講2か月で月80万円

松澤和宏さんはMoviehacks受講して1か月で脱サラをして、その2か月後に月額80万円の収入を得ることに成功しています。

営業職として年間1億円売り上げ年収1000万円得ていたが新規の顧客が獲得できなくなり現状は良いが将来性に不安を覚えていた時に出会ったのがMoviehacksとのことです。

 

会社に通いながら通勤中や休憩中ににMoviehacks講座の動画をみたり家に帰って実践したりと1か月で脱サラという飛んでもないスピードなのですが主な収入源はティックトックの動画編集だそうで、この脱サラまでのスピードはMoviehacksなしではありえなかったとのことです。

こういった速攻で稼げる理由は現在動画編集が時流的に世の中で求められているスキルだから、かと私は考えています。2020年に試験的にネット通信5Gが提供されるようで2021年には一般的にサービスが普及するので動画視聴される回数も増えます。

それなので動画をアップしたい人も増えるのでも評価の高いMoviehacksを受講して今のうちに編集スキルを手に入れるのは先の時代を読める優れた人だと思います。

 

時給1万円越えに成功したHIDETORAさんの例

HIDETORAさんは2019年で21歳という若さなのですが、場所や時間に囚われず収入を得る方法を探していたところプログラミングは難易度が高いということで動画編集を覚えるためにMoviehacksを受講したとのことです。

 

最初は1動画3000円の案件、ゲーム実況編集1000円の案件をこなしてから1動画7000円の案件を獲得できるそうになったそうです。

 

今ではYoutubeを再生した時に流れる広告の編集を行っており1動画単価4万円で編集を行っているそうで1案件にかかる編集時間は4時間くらいとのことで時給が医者並みとなっています。

 

広告編集案件はアニメーション編集スキルが必要な場合が多いですがMoviehacksは講座内に「アニメーション編」「キネティックタイポグラフィー編」という講座もあるのでアニメーションスキルも学ぶことが出来ます。

Moviehacksのメリットとデメリット

Moviehacksは上記で解説した通り評判の良い動画編集教材なのですが受講することによって起きるメリットとデメリットをこれから紹介します。これをみて動画編集を学ぶにあたってMoviehacksを受講するかの参考にしてください。

 

Moviehacksデメリット

  • 編集にはAdobe Creative Cloud使うのでMoviehackと合わせると、なかなかの金額を支払う事になる。

Moviehacksのメリット

  • 教材は動画で学ぶので学習が捗る
  • 生ハムさんが直接Lineで質問へ回答してくれる
  • アニメーション講座内で教えてくれる
  • お仕事案内所があり豊富に案件が紹介してもらえる
  • Moviehacksのアフィリエイトが出来る
  • 動画編集仲間が出来る

 

唯一のデメリットといえるのは受講やAdobeCCを使うのにお金がかかる。

いちようデメリットとして紹介をしますがこういったサービスを利用するのにお金がかかるというのはぶっちゃけ仕方がないことだと自分は考えています。

 

だって現役で活躍している動画編集者が動画編集スキルを教えてくれるんですから、お金がかかって当然です。むしろMoviehacksで得たスキルを使って稼げるようになれれば、このお金がかかる問題は普通に解消されます。

広告編集案件はアニメーション編集スキルが必要な場合が多いですがMoviehacksは講座内に「アニメーション編」「キネティックタイポグラフィー編」という講座もあるのでアニメーションスキルも学ぶことが出来ます。

Moviehacksで動画編集を身に着けるまでに必要なお金
  • Moviehacks受講の値段税込み6万9800円
  • Adobe Creative Cloudの料金は、月額5,680円(学生1,980円)
  • パソコンスペックによる

Adobe Creative Cloudを安く利用出来る裏技があるので後日追記します。

Moviehacksの値段は6万9800円

Moviehacksの値段は税込みで6万9800円となっており金額でみると高い値段ですが分からない所を質問し放題でこの値段なので正直安いです。動画編集で案件を獲得し仕事をしていくと悩みなども出てきますが質問をすることで解消されることも多いのでコレはどう考えてもサービスの価値的に安いです。

このMoviehacksの値段は割引させることが出来まして、その方法を「「割引あり」Moviehacksの値段について!分割可能かなど徹底解説」に書きました。

 

 

Adobe Creative Cloudは月額5,680円だけど裏技あり

動画編集でお金を得るためには編集ツールを使用するのですがMoviehacksの教材はPremireproを使って編集方法を教えてくれます。講座内にはサムネイル作成でPhoshop、アニメーション編集ではAftereffectsというAdobe商品を使います。

 

このAdobe商品全てを利用出来るパックをAdobe Creative CloudというのですがAdobe Creative Cloudを利用するのに月額5,680円(学生1,980円)が必要になってきます。この金額を節約することが出来るので後日追記致します。

Adobe Creative Cloudは結構お金がかかる印象だと思うのですがAdobe Creative Cloudは動画編集だけでなくサムネイル作成、アニメーション編集、画像制作といった案件を獲得する上で必須であり、コレを使って仕事の幅が増えるので高すぎる値段ではありません。

 

むしろ使っていみると人気のツールであり使っていて楽しいので趣味としてAdobe Creative Cloud触る人もいるくらいです。

とはいえ人によっては高いと考える人も間違いなくいると思いますがMoviehacksを受講するとなると必ずAdobe Creative Cloudを利用する必要があるというのは理解しておいてください。

 

パソコンの値段

動画編集はパソコンがないと話になりません。スマホでも編集が出来るのですが、そもそも動画編集の仕事案件は編集ツールとしてPremireproで編集したものでないと受注できない仕事案件も多いのでパソコンは必須になってきます。

既にパソコンを持っていれば、そのパソコンを利用してMoviehacksを受講すれば問題ないです。パソコンのスペックは実際に動画編集を始めて支障が出るほど低いのであれば、その時に買い替えしましょう。

自分がMoviehacksを受講して利用しているパソコンは下記のもので今のところ動画編集をしていても何も問題はありません。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KG5SDDZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

ちなみにMoviehacks講師生ハムさんのおすすめパソコンスペックは下記になります。

  • CPU:CoreI7以上
  • メモリ:16GB以上
  • ストレージ:500GB以上

 

Moviehacksのメリット

Moviehacksのメリット

前述していますがMoviehacksのメリットは上記の画像の通りです。1つ1つ紹介します。

 

教材は動画で学ぶので学習が捗り3か月かかる勉強が1か月で済む

自分がMoviehacksを受講した決め手は「動画で学べる」という事が非常に大きいです。文章で解説しているサイトはネット上あるとは思いますが実際に画面を通して編集作業を目で見られるというのは学ぶ上で非常に効率が良いと考えたからです。

 

実際にMoviehacksの講座内の教材は全て動画で解説されており、編集作業を生ハムさん自身が実演しながら解説をしてくれています。

 

また何か新しい分野を学ぶ時には習得するまでにどんな手順で学ぶべきなのかが、とても重要でこの手順を間違えると習得まで時間がかかるどころか、途中であきらめてしまう原因にもなります。

Moviehacksでは専用のサイトの順番通り動画を見て受講していくので動画編集スキルを学ぶまでの道のりが一本化されており効率的です。

 

生ハムさんが直接Lineで質問へ回答してくれる

ムービーハックスの実際のサポートの様子

Moviehacksを受講すると生ハムさんが運営しているLine@に登録ができて質問をすることが出来ます。

オオカミ君
オオカミ君

こういったサポートのある商材で重要なのが質問をしてから返答があるまでにかかる時間だと思うんだけど実際のサポート内容はどうなんだろう?

上記のようにMoviehacksを受講する前に私は考えていたのですが、深夜の2時とかではない限りおよそ2時間後には返答があります。

 

早い時は画像の通り質問後にすぐに既読がついて、そのまま返答があります。このサポート時間は、

  • その時にどれくらいの人が質問しているか?
  • 生ハムさんのスケジュールが空いているかなどにもよる

と思いますが、私はMoviehacksを受講してサポートの返答が遅すぎてストレスになったことは今のところありません。

 

ムービーハックスの実際のサポートの様子2

またサポート範囲について生ハムさんに直接聞いてみたのですが、上記画像の通り講習内には入っていないけどこんなエフェクトをかけるにはどうしたら良いのか?という質問なども全力を尽くして対応可能とのことです。

 

このように動画編集のプロが全力を尽くして受講者をサポートしてくれる環境が手に入ることがMoviehacksの評判を上げているポイントだと考えています。

 

アニメーション講座内で教えてくれる

動画編集だとテロップ入れやモザイク、カットがメインであり、その範囲しかMoviehacksで教わることは出来ないと考えている方もいるとは思います。

 

たしかにその範囲だけで受注できる仕事案件もありますが動画編集者として動画のオープニングにアニメーションを付けて欲しいといった依頼がクライアントから来るときもあります。

そういった場面はアニメーションをつけるだけでも報酬をもらえる場合もあるので動画編集者としてチャンスです。

 

Moviehacksは「アニメーション編」「キネティックタイポグラフィー編」といった内容が含まれているんで問題なく受注ができます。

 

Moviehacks内で「アニメーション編」「キネティックタイポグラフィー編」の教材を作ったのは「chibiice」さんといってアニメーショングラフィック会で革命を起こしている18歳です。

「chibiice」さんの作品集をみればクオリティーも分かると思いますが、こんな方もMoviehacksの講師として参加しているのは評価が高いのは頷けるはずです。

 

お仕事案内所があり豊富に案件が紹介してもらえる

Moviehacks内に2019/12/04 お仕事案内所が追加されました。

講師の生ハムさんは動画編集者として業界の中で有名人なのは間違いがないのですが生ハムさんには放っておいても動画編集案件の依頼が舞い込んできている状況です。

 

動画編集案件の紹介をしてもらうには課題動画の編集をして生ハムさんから合格を貰う事で、お仕事案内所が利用出来るようになります。

私はこの機能を使う前に自分で仕事を受注することが出来たので課題動画の編集はまだしておらず、お仕事案内所の機能が使えていません。

今後課題動画を編集してお仕事案内所の機能を使っていこうと考えています。

動画編集仲間が出来る

Moviehacksを受講している方たちはTwitter内の検索にMoviehacksと入力すると多くの方がヒットします。

そういった方たちに自分もMoviehacksを受講したことを告げるとフォローを返してくれたり、その方が案件をいっぱい抱えていたら仲良くなることで紹介をしてくれるようになったりもします。

とくに動画編集は情報交換が大切な分野だと考えており、

  • どうやったら多く案件を受注できたのか?
  • クライアントにどのように交渉をしたら単価をアップしてもらえたのか?

という情報交換はクリエイターとして大切になってきます。Moviehacksを受講しているとそういった動画編集者の仲間が見つけやすいのも特徴です。

 

ShunFXおすすめ海外FXブローカー

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です